第四十話

 「商売は信用が第一や。お客さんに信用して頂くのは時間がかかる。失うのは一瞬や。嘘をついたらおしまい」と母は口癖のように言ってました。

「商の道」は「人の道」
 商売に限りませんが、「人を見る」ことは、とても大事です。私の場合、買い物をするときは、売る人を見る。この人は信用できる、と判断して買う。この人は信用できる、と判断するのは、この人は嘘をつかない、と判断するからです。「信」という字は、「人(ヒト)の言(コトバ)」で成り立っている。人の発する言葉が、信用の基(もとい)なのです。
 商売人は、愚直が良い、馬鹿正直が良い。利にさとい人は、往々にして嘘をつく。平気で嘘をつく。お客様は、一度や二度は騙される。しかし、いつか気付かれる。うまく騙されていたことに。嘘をつく商売は続かないのです。
 何十年も前、私が商売に携わるようになる前に、お客様にお求めいただいた着物を、手入れでお預かりすることがあります。見せて頂いて、私の父や母がおすすめした着物が、良品であることを確かめることができて、とても嬉しく、有難く思うのです。「モノ」は正直です、時がたてばたつほど。私が、今も商売が続けられるのは、父や母が、正直な商売をしてくれたお蔭だ、とつくづく感じ入るのです。
 「商道(あきないみち)」を書き続けて、なぜ「売れない」のか、どうしたら「売れる」のか、を考え続けてきました。しかし最後の最後まで正解は見つかりませんでした。超難問です。ただ私の中で理解できたのは、お客様から信頼を頂くことが最も大切である、ということでした。お客様に信用して頂けるような商売人であること。正しいと信じる「商の道」を、日々こつこつ、ひたすらに歩むことが、商売の王道ではないか。「商の道」は「人の道」に極まる、と知りました。「商道(あきないみち)」の結語です。


第一話 How to do the AKINAI 第二話 鶏卵論争
第三話 シャッター街 第四話 街づくりは店づくりから
第五話 明日は我が身 第六話 必要は発明の母
第七話 「売る」と「売れる」 第八話 行列のできる店
第九話 「買う」とは何か、何を「買う」のか 第十話 「買わない」理由(わけ)は二通り
第十一話 「買わない」と「買えない」 第十二話 経世済民
第十三話 「出来ること」と「出来ないこと」 第十四話 なぜ変わるのか
第十五話 戦前・戦後 第十六話 「三種の神器」と「3C」
第十七話 コレクターという人種 第十八話 一億総中流社会
第十九話 三ダケ主義 第二十話 バブル経済
第二十一話 震災前・震災後 第二十二話 価値観の大転換
第二十三話 死語 第二十四話 断捨離
第二十五話 オーナ-派・レンタル派・リサイクル派 第二十六話 ツクル・ツカウ・ツナグ
第二十七話 モノ消費とコト消費 第二十八話 時間と空間
第二十九話 コナス 第三十話 目指せ、コナシの達人
第三十一話 SNS 第三十二話 WI作戦
第三十三話 需要と供給 第三十四話 時代を読む
第三十五話 大型ショッピングモール 第三十六話 街の○○屋
第三十七話 金太郎飴 第三十八話 人間力
第三十九話 老舗の力 第四十話 「商の道」は「人の道」