第十六話

 小学生の頃、友達の家に遊びに行ったら、お母さんが掃除機で部屋を掃除されているのを見て、とても羨ましかった。我が家は、箒と塵取りでしたから。

「三種の神器」と「3C」
 私の家は須磨で、店は元町でしたから、子供の頃、家と店との行き来は兵庫駅で山陽電車と国鉄に乗り換えました。幼心に、兵庫の駅前に人力車が停まっていた記憶が、おぼろげながらあるのですが、いつの頃からか街頭テレビが高い台の上に据えられて、その周りで沢山の人がテレビに見入っていたことも記憶に残っています。
 私が物心の付いた頃は丁度、「神武景気」「岩戸景気」で、戦争の惨禍から立ち上がり、日本経済が復興へ力強く歩み始めた時代でした。その牽引役は、「三種の神器」に例えられた白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電製品でした。「三種の神器」は当時の日本人にとって「豊かさ」の象徴だった。戦争ですべてを失った日本人が、「モノ」を持つことへの執着、物欲を満たすために、「三種の神器」をはじめとする諸々の「モノ」をひたすらに求めたのです。
 旺盛な購買力に支えられて日本経済は拡大し続けました。「3C」と呼ばれたカラーテレビ、クーラー、自動車を所有することが、日本人の憧れとなり、ステータスとなった。「モノ」が飛ぶように売れた時代だった。「モノ」を買い続けるために、ひたすら日本人は働きました。その奮闘努力によって、日本は、右肩上がりの高度成長を成し遂げたのです。ところが、その結果、どこのお宅にも「モノ」が溢れ、「モノ」余りの現象が起きたのです。


第一話 How to do the AKINAI 第二話 鶏卵論争
第三話 シャッター街 第四話 街づくりは店づくりから
第五話 明日は我が身 第六話 必要は発明の母
第七話 「売る」と「売れる」 第八話 行列のできる店
第九話 「買う」とは何か、何を「買う」のか 第十話 「買わない」理由(わけ)は二通り
第十一話 「買わない」と「買えない」 第十二話 経世済民
第十三話 「出来ること」と「出来ないこと」 第十四話 なぜ変わるのか
第十五話 戦前・戦後 第十六話 「三種の神器」と「3C」
第十七話 コレクターという人種 第十八話 一億総中流社会
第十九話 三ダケ主義 第二十話 バブル経済
第二十一話 震災前・震災後 第二十二話 価値観の大転換
第二十三話 死語 第二十四話 断捨離
第二十五話 オーナ-派・レンタル派・リサイクル派 第二十六話 ツクル・ツカウ・ツナグ
第二十七話 モノ消費とコト消費 第二十八話 時間と空間
第二十九話 コナス 第三十話 目指せ、コナシの達人
第三十一話 SNS 第三十二話 WI作戦
第三十三話 需要と供給 第三十四話 時代を読む
第三十五話 大型ショッピングモール 第三十六話 街の○○屋
第三十七話 金太郎飴 第三十八話 人間力
第三十九話 老舗の力 第四十話 「商の道」は「人の道」