コメント
きもの 京友禅 應壽(オージュ)  帯 西陣織 山口和市郎
線

  『御所解(ごしょどき)』

 着物の古典柄のひとつである「御所解(ごしょどき)」は、江戸時代の後期、御殿女中の小袖の文様として好まれた柄で、四季の草花を細かく描いて、その間に御所車や扇、柴垣など、「源氏物語」等の王朝文学や能に頻出する事物を文様化してあるのが特徴です。武家の女性の日本の古典文芸に対する豊かな教養をうかがわせる文様として使われていました。その文様を基にした意匠を「御所解」と呼んでいます。「御所解」の名称は、明治維新を迎えて、公家や武家の女中の伝統的な小袖類を、それまで身につけることの許されなかった一般に、「解いて」売却されたからという説があります。

線