![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|
![]() ![]() |
『挽粉染(ひっこぞめ)』 |
---|
着物や帯の地色を染めることを地染といいますが地色全体を同色の無地に染めるのではなく、まだら模様に染めて柔らかな表情を出す技法がいくつかあります。 その代表的なものはろうを用いた「たたき」、糊を用いた「まきのり」ですが「挽粉染(ひっこぞめ)」もそのひとつです。 「挽粉染(ひっこぞめ)」は呼び名の通り木をのこぎりで挽いた粉(おがくず)を用いる技法で「天目染(てんもくぞめ)」とも呼ばれるように天目茶碗のようなまだら模様が生地の表面に綺麗に浮かび上ります。大変高度な技法で白河英治さんは挽粉染の数少ない染色家です |
![]() |
---|