コメント
着物 木戸源生  帯 名和野 要
線

  『浅縹色(あさはなだいろ)』

 「縹色(はなだいろ)」は青い色を指す古い色名で、奈良時代にはすでにその名が使われていました。平安時代中期の宮中の格式を記した法典『延喜式』には縹色を濃度によって4つに分類しています。最も濃い色から「深縹」「中縹」「次縹」となり、さらに淡い色が「浅縹」とされていました。浅縹色は肌の色によく合い、上品な美しさを感じます。

線