弊店が販売している反物は当たり前のことながら着物や羽織、コートにお仕立てする、つまり和装のためにお求めいただいているのですが、時おり洋装のためにお買い求めいただくことがあります。それが染物であれ織物であれ、着物地には洋服地にはない色、柄、味わい、風合いがあり、それをお気に入ってお選びいただくのですが、もともと和装のための生地ですので洋服地のような広巾ではありません。ですから洋服にお仕立てされる場合、デザイン、縫製に特別の配慮が必要です。お客様から着物地を洋服に仕立てるご相談をお受けしたとき弊店では「洋服工房アトリエ クロサワ」の黒澤正治さんをご紹介しています。 黒澤正治さんとの出会いは震災後、間もない頃に弊店のお客様が旅先で買い求められた絵葉書の植物画がとても素敵で、その作者にお電話をされてお近づきになられ、とても多芸な素晴らしい方です、と教えてくださったのがきっかけです。弊店二階のギャラリー響で個展を開かれたら、とお薦めくださいました。後日、自作の植物画を携えてお越しになられた黒澤正治さんは実直なお人柄が挙措に滲み出ていて、その作品もまた丹念に描きこまれていました。震災の直前に黒澤正治さんは姫路市在住の歌人で随筆家の川口汐子さんの随筆集「花逍遥―文学に見る花」の各編に花の絵を描かれ出版のために原画を神戸新聞会館内の神戸新聞総合出版センターに預けられましたが、直後、震災で神戸新聞会館が倒壊、黒澤さんは預けた原画がすべて灰燼に帰したものと諦められたのですが奇跡的に作品はすべて無事だったのです。その原画展を弊店で開催していただくことになりました。 黒澤正治さんの本業はテイラーで叩き上げの仕立職人です。ご縁をいただいて以来、お客様から着物地で洋服のお仕立のご相談を受けると黒澤正治さんをご紹介いたしました。丸太やオリジナルコレクションコンサートの着物はバイオリンやピアノがモティーフになっていますので演奏家の方からステージ衣装に、とお求めいただき何度か黒澤さんに仕立てていただきました。最近も大島紬をスーツとスカートのツーピースにしたり雨コートでレインコートを作っていただきましたがお客様にはデザインがお洒落で縫製がしっかりしていて要望を丁寧に聞いていただけるということで大変喜んで頂いています。 黒澤正治さんのアトリエは兵庫県多可郡多可町にあります。多可町は西脇市からさらに北に上がったところで多可町には震災前に二度「ココロン那珂」という公園に子供連れで遊びに行きました。風光明媚な町で山田錦という酒米の産地として有名です。ヴェルディーホールというホールもあります。黒澤さんとお知り合いになってからは多可町に行っていないのですがいつかまたお伺いしたいと思っています。黒澤正治さんはテーラーとして超一級の方ですが驚くほど多芸な方で絵がお上手なだけではなく短歌、詩の創作、コーラス、と幅広くご活躍です。その多彩ぶりは黒澤さんが自作されているホームページに面目躍如としています。丸太やのホームページにリンクされていますので是非ご覧ください。着物のリフォームもなさっておられますので興味のある方はお気軽に弊店にご相談ください。 |
|
桜満開、いつもながら桜の開花にこそ春の訪れを実感します。まるで奇跡のように、気がつくとある日突然、桜満開。しかし、震災の後の桜満開ほど心動かされたことはありません。眼に入る光景はすべて信じがたいような惨状、灰燼に帰し廃墟と化した街に晴れやかに咲き誇る桜。震災の後のあの真っ暗闇のなかに灯した蝋燭のか細い炎に生きる力を得たように灰色の街にまぶしいほどの明るさで花開いた桜に神戸の街もきっとまた美しく甦るだろう、と確信しました。 長田(おさだ)けい子さんに初めて出会ったのは震災の1年ほど前のことでした。当時取引のあった問屋さんの新作展の会場で目に止まったウールのスカーフが気に入って仕入れたら丁度会場に入ってこられた女性を「このスカーフの制作者です」とご紹介いただいたのです。そのスカーフの色と柄の得も言えぬ柔らかさになんと似つかわしい方だろう。この人にしてこの作品あり、ふたつながら惚れ込みました。すぐに弊店で個展の開催をお願いし「パステル色に花ひらいて―長田けい子染個展」を開いて頂きました。 その頃、弊店は音楽をモティーフにした「丸太やオリジナルコレクションコンサート」を発表し、2度目の発表を12月に予定していました。最初の発表会でお客様から「着物も帯も素敵だけれどこの雰囲気でスカーフとかブラウスがあれば」というご要望をいただきましたので長田けい子さんに制作を依頼しました。出来あがったスカーフもブラウスも期待どおり、いえ期待以上の出来映えでお客様にとても喜んでいただきました。 しかし、その直後に起きた大震災、壊滅的な打撃を受けた神戸の惨状に「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の雅な世界は余りにかけ離れていました。3月、神戸商工会議所が販売の機会を失った神戸の商業者に東京での販売会を企画してくださいました。「丸太やオリジナルコレクションコンサート」を東京で発表しよう、と決断し、そのための作品を長田けい子さんにも依頼しました。東京の会場に向かう途中、京都駅で下車し、地下街の喫茶店で長田けい子さんと落ち合って「丸太やオリジナルコレクションコンサート」として新たに制作していただいたテーブルセンター、タペストリーなどを受け取りました。そのとき「がんばってください」と声をかけてくださった長田けい子さんの笑顔とその作品にどれほど励まされたことでしょう。東京の会場で「丸太やオリジナルコレクションコンサート」は好評で長田けい子さんの作品はすべてお買い求めいただきました。 あれから幾たびか春を迎え桜満開を心置きなく楽しむことが出来るのは長田けい子さん、あなたのお蔭なのです。 |
きもの・帯・ゆかた・ブラウス・スカーフ・ショール・パラソル・バッグ のれん・タペストリー・テーブルクロス・テーブルセンター・コースター・ほか |
4/23 | SUN. | ロッシーニ:フルート四重奏曲第1番ト長調&第3番変ロ長調 宮名利育(Fl) 橋爪美紀子(Vn) 三木成美(Va) 三木久雄(Vc) |
---|---|---|
24 | MON. | ジュナン:ヴェニスの謝肉祭/ボンヌ:カルメン幻想曲ほか 宮名利育(Fl) 石橋由紀子(Pf) |
25 | TUE. | ブラームス:ピアノ四重奏曲ハ短調Op.60 島敏子(Pf) 立花礼子(Vn) 三木成美(Va) 三木久雄(Vc) |
26 | WED. | PAUSE(お休み) |
27 | THU. | ダンツィ:ファゴット四重奏曲変ロ長調Op.40-3ほか 永江恵子(Fg) 立花礼子(Vn) 三木成美(Va) 三木久雄(Vc) |
28 | FRI. | モーツァルト:弦楽五重奏曲ト短調KV516 宮下和子・橋本都恵(Vn) 和田香・三木成美(Va) 三木久雄(Vc) |
29 | SAT. | 国巡りシリーズ<イタリア>タルティーニ:悪魔のトリルほか 立花礼子(Vn) 上林きよみ(Pf) |
30 | SUN. | ミュージカルナンバー/サウンド・オブ・ミュージックほか 立花礼子・立花紀子(Vn) 三木成美(Va) 三木久雄(Vc) |
|
---|
学生時代、東京と神戸の行き来に夜行の急行列車や長距離バスに乗ったことがありましたが、呉服屋になって商用で東京に行くときは新幹線を利用していました。
昨年春、東京の高橋孝之さんを二度訪ねたときもやはり新幹線で往復しました。神戸空港が開港してこの四月十二日に高橋孝之さんを訪ねたときは初めて飛行機で東京に行きました。
飛び立った神戸空港はとてもコンパクトでまさにローカル空港でしたが降り立った羽田空港は東京国際空港と呼ばれるぐらい巨大でそのスケールの違いにびっくりしました。
羽田から浜松町までモノレールに乗りましたが窓から見える景色は海と川でそれまで東京といえば海も山も見えない街というイメージと異なって新鮮でした。
浜松町で山手線に乗り換え高田馬場へ、昨年は三十年ぶりに降り立った駅にちょっとしたセンチメンタルジャーニーでしたが、今年は高橋孝之さんとの再会に気持ちがはやりました。 高橋孝之さんとは昨年の五月に「水の紋様 墨流し染 高橋孝之個展」を開催したおり弊店にお越しいただいて以来でしたが昨日の続きのような親しさでお話しが弾みました。 作り手と売り手という立場を超えて通じ合うものがあるからでしょうか。次から次に広げてくださる作品はどれも素晴らしくて「こういうものも作ってみたのですよ」と見せてくださった 墨流し染の着物はこれまでのとはまた趣がまったく異なっていて「墨流し染も進化しています」という高橋さんの言葉どおりです。 昨年お伺いしたおり見せていただいた木目染の着物がとても素敵で今年は弊店のお客様に是非木目染もご覧頂きたくて「自然の紋様 木目染と墨流し染 高橋孝之個展」を開催していただくことになり木目染の工程を拝見させていただきました。 木目染は高橋孝之さんご自身が「木目摺りです」とおっしゃるように拓本の一種です。拓本は古代中国で土器や石碑などに刻まれた文字や文様を読み取るため土器や石碑に直接紙を押し付けその微細な凹凸を写し取る技法として発明され発達しました。 木目染は木の木目の凹凸を布地に写し取るのですが凹凸の差があまりないので高度な技術が必要です。工房で実際に木目染をなさるところを見せていただきました。 三メートルぐらいの木の板の上に生地を置きバレンで染料を摺り込んでゆくのですがムラの出ないよう撫でるようにバレンを上下左右に動かします。少しずつ色を濃くしながら何度も何度もバレンを動かします。 木の長さはせいぜい四メートルぐらいだそうで十三メートルの着物地を染めるには染まった部分とまだ染めていない部分を何度か継いでいかなければなりませんので継ぎ目が分からないように染めることは至難です。 昨年、この工房で墨流し染の水の紋様を時を移さず写し取るその瞬間に息をのみましたが、今年、木目染の木の紋様を時をかけて写し取る時間に息をひそめました。 木と水という違いはあれ人間にとってかけがえのない自然、その自然の紋様を人工の極致で写し取る高橋孝之さんを突き動かしているのは自然の紋様の玄妙な美しさではないか。高橋孝之さんの木目染と墨流し染には大いなる自然が宿っているのです。 五月一八日(木)十九日(金)の二日間、高橋孝之さんが弊店にお越しくださって木目染の実演を見せてくださいます。 是非ご来場ご高覧賜りますようお願い申しあげます。 |
絹のようにしなやかで、絹よりも扱い易い素敵な繊維、。 ご家庭で洗えるのでより気軽にきものを楽しんでいただけます。お茶会に、お食事会に、のきものをご活用ください。特に汗ばむ季節には手入れが簡単なのは魅力です。色柄豊富に取り揃えてご紹介いたします。是非この機会にご覧下さい。 |
いつの頃だったか巷で「ゆかたブーム」なるものが起きて、たしかに「みなと神戸海上花火大会」にいつの頃からかゆかた姿が大いに眼にとまるようになって商売柄ありがたことだと喜びました。あとで聞くと「ゆかたブーム」を仕掛けたのは呉服業界ではなくアパレル業界だったという裏話ですが何はともあれゆかたを着る女性、男性がにわかに増えたのは大変結構なことです。「ゆかたブーム」できもの姿を再認識した女性、男性がゆかた以外のきものにも興味をもつようになったのは自然の成り行きで今をときめく「リサイクルきものブーム」がきものバリア(障壁)を取り除くのに大いに貢献して巷にきもの姿が随分多くなりました。我々呉服業界ははるか昔からきもの文化を守ろうと声高に訴えてきましたが百の名言より一の実行、「ゆかたブーム」以来きものをお召しくださる女性、男性のお蔭できものはファッションとして甦ることができたのです。 「ゆかたブーム」にあやかって「丸太や好み」のゆかたの提案です。定番の「古渡もめん」「古渡注染ゆかた」、に昨年大好評を博した高橋孝之さんの「マーブル染」、「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の長田けい子さんの「ローケツ染」、芳賀信幸さんの「藍染」、などなど「丸太や」ならではのゆかたをご覧いただきます。「丸太や」はゆかたの安売り、投売りに負けないぞー。 |