コメント
着物 日本刺繍  森 康次  帯 西陣織 西陣坐佐織 佐竹司吉・佐竹美都子
線

  『笹蔓(ささづる)』

 「笹蔓(ささづる)」の紋様は、元来、「名物裂(めいぶつぎれ)」の紋様でした。「名物裂」とは、茶道具として、掛物や茶入、茶碗などに、「名物」と称せられる名品が生まれ、その発生に伴って、書画類の表装、茶入の仕覆(袋)に用いられる裂地(布地)にも、「名物」が誕生し、その種類や名称が検討され、鑑賞されるようになりました。 「笹蔓」は、「名物裂」の一つである、「笹蔓緞子(ささづるどんす)」の紋様で、笹と、松かさと、六弁の花が蔓状に描かれています。笹は「竹」、松かさは「松」、六弁の花は「梅」、と見立てられて、「松竹梅」の吉祥紋様とされています。また、「蔓」という文字は「萬」と同音同声で、「帯びる」という意味を持つことから、「蔓帯」が「萬代」と同音同声ということで、やはり吉祥紋様とされています。

線