![]() |
---|
![]() |
![]() ![]() ![]() |
『染帯(そめおび)』 |
---|
身に纏う衣服の素材は、古今を問わず、東西を問わず、二つに大別されます。染めた糸を織り上げる「先染(さきぞめ)」と、織りあがった生地を染める「後染(あとぞめ)」の二種類です。「染帯(そめおび)」は「後染」の帯地で、主に、「塩瀬」や「縮緬」、「紬」などの白生地を、「ろうけつ染」、「友禅染」、「型絵染」、「更紗染」、などの技法を持って染められています。西陣織に代表される、織の帯に比較すると、どちらかというと、名古屋帯仕立の、軽やかな洒落帯に属しますので、「紬」や「小紋」の着物に合わせて、お召しになることの多い帯地です。 |
![]() |
---|