![]() |
---|
![]() |
![]() ![]() |
『源氏香(げんじこう)』 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平安時代、貴族の遊びとして始まった「香合(こうあわせ)」は、5種類の「香」を、1種類につき5包み作り、全部で25包み作って、その「香」を炊いて、「香」の種類をききわけ、組み合わせを当てる遊びです。包みに記した符号は、縦5本の線のつなぎ方を、色々変えて、52組つくります。その52の組み合わせに、「源氏物語」の54帖のうち、「桐壺」と「夢の浮橋」を除いた、52帖の巻名が付けられています。その幾何学的な文様は、「源氏香」と名付けられ、「王朝の雅」を伝える、古典文様として、今日に至るまで、着物や帯の装飾として、使用されてまいりました。 | ||||||||
|
![]() |
---|