帯 素描友禅染
木戸源生
『塩瀬(しおぜ)』
現在、半衿の生地として、また帯地として使用される塩瀬は、江戸時代、寛政の頃の文献に、既にその名を見ることが出来ます。明治の中頃には、上等な衿地として、あるいは下着、羽織地として流行しました。昭和の初めには色無地や染帯地として盛んに用いられるようになりました。残念ながら塩瀬、という言葉の由来は定かではありません。