きもの 残糸の大島紬 関絹織物
線

  『残糸の大島紬(ざんしのおおしまつむぎ)』

 大島紬は随分昔から人気のある着物地ですが大島紬という従来から呼び習われてきた呼称は本来正しい呼び方ではありません。なぜなら大島紬は紬ではないからです。紬は結城紬を例に出すまでもなく紬糸で織られた織物です。紬糸は蚕が繭を作ったあと成虫になって食い破った繭(屑繭)や二匹の蚕が同時にひとつの繭を作った繭(玉繭)など一つの繭から一本の絹糸を引き出せない繭を真綿にほぐし、その真綿から紡いで出来た糸のことです。大島紬は普通に繭から引き出した絹糸を使用して織られた織物でその精緻な絣柄が特徴ですので大島絣と呼ぶのが正しいと言えるでしょう。しかし大島紬という呼び方があまりに定着していますのでここではあえて大島紬という呼称を使います。
 大島紬の二大産地は鹿児島と奄美大島です。「残糸の大島紬」を織っておられるのは鹿児島の関絹織物です。関絹織物の関順一郎さんは大島紬を制作するとき必ず用意する予備の絣糸が織り上がると残っていくのが勿体無くて、残りの糸「残糸」を集め、繋いで縦糸、横糸にして織り始められました。そうして織り上げられた「残糸の大島紬」は精緻に絣を合わせて織り上げられた本来の大島紬とはひと味違う洒落感があります。子息の健二郎さんはさらに創作紬として「残糸の大島紬」の可能性を追求されています。

線