コメント
着物 室町の加納  帯 木戸源生
線

  『結城紬』

  結城紬は主に茨城県の結城市と栃木県の小山市で織られている絹織物です。 経糸、緯糸ともに絹の真綿糸を用い、無地、縞、格子、絣柄のものがあり、最も伝統的なものは地機という原始的な機で織られます。
歴史は非常に古く、奈良時代ごろから結城紬の原型となる絹織物が織られていたといわれています。
一番の特徴は「手引き真綿糸」を用いることです。これは蚕の繭をほぐして綿状にし数本を引きそろえて糸にしたもので、結城紬の風合いの元になっています。もともとは、蚕が食い破って穴が開いてしまった繭や、2匹の蚕が絡まった繭など生糸を取ることができない繭を無駄にしないよう、手でほぐして糸にしたのが始まりといわれています。最初は自家用として織られていましたが、質実剛健とした風合いが人気を呼び、最高級の絹織物の一つに数えられるようになりました。
明治時代以降には絣で細かな模様を表現する技術も加わり、風合いもより軽やかに変化しました。
国の重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産にも登録され、現在でも人の手で作る技術が伝え続けられています。

線