浴衣 芳賀信幸・文代
『藍色』
藍色は「インジカン」という色素を含有する植物から得られる青い色です。 藍色は最も古くから染められてきた色の一つで、藍の色素を得ることがでる植物は世界中で栽培されてきました。 日本でも古くから藍染が行われてきましたが、特に発展したのは木綿が一般に広まった江戸時代ごろ。 日本全国で藍染が浸透し、衣服だけでなく身の回りの様々なものが藍色に染められるようになり、日本人にとって非常になじみのある色になりました。 藍は特に木綿との相性が良く、藍で染めた浴衣は清涼感のある色合いになります。