今年の正月はお天気も良く、過ごしやすい気候でした。皆様のどかな新年を迎えられたことと存じます。とはいえ、やはり早春の風はまだ冷たく、結城紬は、一人で作ることはできません。糸を取る人、絣を括る人、色を染める人、機を織る人など、それぞれ専門の技を持つ人たちによって、一つ一つの工程を経てやっと一反の着物が出来上がるのです。「たとえば糸だけでも、経糸の地糸と絣糸、緯糸の地糸と絣糸で、微妙に太さや質感の違う四種類の糸が必要です。これを、それぞれ四人の方が特徴に合わせて糸を取るのです」と藤貫さんが説明してくださいました。蚕の糸にしてほんの数本分のわずかな違いを使い分ける繊細さが求められる仕事です。結城紬の工程は、リレーのバトンのようなもの。携わるすべての人が確かな技でバトンを繋ぎ続けて、ひとつの着物が生まれます。誰か一人でも欠けては、この風合いを生むことはできないのです。「だから、織りあがって、検査に合格して、初めてみんなホッとするんですよ。それぞれの仕事がちゃんと実を結んだ瞬間ですから」と藤貫さんは、反物が出来上がるときの喜びを話してくださいました。 結城紬は、最初からこのような作り方だったわけではありません。元々は、それぞれの家が自家用に地道に織っていたものが始まりです。それがやがて、より良いものを作りたいという思いや、より良いものを着たいという思いによって、少しずつ専門性の高い分業に変わっていったのです。たった一人ではできないことも、たくさんの知恵と技を合わせれば、より完成度の高い着物を作ることができます。「より着心地の良いものを」「より美しいものを」という探求心が結城紬を現在の作り方に育てていったのです。 「結城紬の風合いに勝るものは無い」という藤貫さんの自信に満ちた言葉は、この着物に携わる全ての人の思いを代弁しているようで、心に響きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 本場結城紬の特徴は糸と織にあります。すべての糸には一本ずつ出て紡ぐ「手引き真綿糸」が用いられ、「地機」または「高機」で手織りするのです。糊を落とした本場結城紬は繊維にたっぷりと空気を含み、極上の軽やかさと肌触りになります。龍田屋さんの本場結城紬は絣の豪華さを競うのではなく、お洒落に着こなしができる上品な色柄が特徴。シンプルな縞、格子柄も人気です。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ▲ページtopへ |
| 龍田屋オリジナル結城紬「音和音(おとわね)」は、手引真綿糸を手機で織るという結城紬の本質を守りつつ、これまでの規格に捉われない自由な発想で生まれた着物です。伝統と革新を音に例え、その二つが合わさって新たなハーモニーを響かせます。今までの本場結城紬には無い新しい感覚で、これからの着物のお洒落に相応しい、モダンで洗練された独自の着物を展開しています。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ▲ページtopへ |
| 絹の真綿と木綿という異種素材を重ね合わせ、強い撚りを掛けて縮にしたのが龍田屋オリジナル交織縮「綿棉(わたわた)」です。結城紬の特徴である真綿のふんわりとした風合いを残しつつ、強撚糸の木綿糸による細かな凹凸を生み出すことで、単衣の時期に最適のサラリとした着心地を実現しています。糸の太さや撚りなどに繊細な技術を要し、結城産地でもたった一軒の機屋でしか織れない貴重なものです。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ▲ページtopへ |
| 結城紬の風合いをより気軽に楽しめるよう、真綿糸を紡ぐ際や機織りに動力を用いたもので、主に旧結城郡石毛町周辺で制作されていたため「いしげ結城紬」とよばれています。動力を用いるといっても多くの工程や細かな調整を人の手で行うことに変わりなく、本場結城紬に準ずるやわらかで暖かな風合いを楽しむことができます。色柄が豊富でデザインの幅が広いのも特徴です。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
| ▲ページtopへ |
![]() |
|---|