唯、糸だけが、すべて。すべての想いを、糸に託す。糸に託された想いが、線を描き、花になる、風になる。糸は、すべての想いを語る。だからこそ、自由に表現できることを自制する、抑制の美学にこそ、美は自ずから生まれる。 |
|
||||
---|---|---|---|---|
昭和21年1月5日 | ![]() |
京都市中京区に生まれる | ||
昭和36年 | ![]() |
家業である「ぬい屋」と呼ばれる刺繍業に従事 | ||
昭和41年 | ![]() |
和装デザイナー 松尾馨氏に師事 | ||
昭和49年 | ![]() |
日本画家 桑野むつ子氏に師事し写生と水彩画を習う | ||
昭和50年 | ![]() |
京都市伝統工芸技術コンクールに出品 以後、様々な公募展に出品し、受賞 |
||
平成元年 | ![]() |
日本伝統工芸会の正会員の認定を受ける | ||
現在 | ![]() |
社団法人 日本工芸会正会員 アトリエ森繍 主幹 |
![]() |
||
---|---|---|
京都市展 | ||
京都府工美展 | ||
日本伝統工芸近畿展 | ||
日本伝統工芸染織展 | ||
日本伝統工芸展 | ||
横浜のシルク博物館の染織作品展 | ||
京都工芸ビエンナーレ | ||
国際テキスタイルコンペティション |
![]() |
||||
![]() |
![]()
|
![]() |
||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]()
|
![]() |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|