丸太やオリジナルコレクションコンサート 絞り染めきもの 寺田 豊 作 |
|
九月十六日(土)より二十四日(日)まで | |
地産地消という言葉をご存知ですか。ある地域で生産されたものをその地域で消費することを意味します。地域の中で自給自足するということでしょうか。地産地消という言葉が取り上げられるのは食料品についての話題が多いのですが、食の安全という観点から、どこで、だれが、どのように生産した食料品なのかを知ることが大切だ、と指摘されています。 | |
地産地消が推奨される理由は、現在、日本人が消費する食材の相当多数が外国産であるからです。日本人自身が日々食する食材の出処を充分に把握できていないのは問題があるのではないか。確かに生産コストの違う外国産が大量に輸入され消費されるのには相応の根拠があります。しかしより安価であるという理由だけで外国産が多用されて良いのか。地産地消は重要な問題提議だと思います。 外国産が多用されるのは何も食料品に限ったことでは勿論ありません。今や全ての消費材の相当多数が外国産です。最大の理由は「安い」という一言に尽きるでしょう。かつてはそれ相応の価格だったものが信じ難い値段で販売され、その大半は「MADE IN JAPAN」ではない。コストダウンの最大の要因は人件費で、とても国内の産地では対打ちできないのが現状です。しかし、はたしてそれで良いのか。食の安全、ではないですが何か大切なものが失われるのではないか、と危惧します。 実は呉服業界も外国産の輸入品に圧倒され国内産地はどんどん疲弊しているのです。その走りは絞り染めでした。絞り染めはその技法上ほとんど手作業でいわば「手間の固まり」です。コストの大半は手間賃で機械化によるコストダウンが効かないので早い時期から韓国で生産されるようになり「韓国絞り」として一世を風靡しました。その韓国も次第に人件費が高騰してくるとより安価な労働力を求めて中国、ベトナムなどに生産が移動していきました。その結果、国内での絞り染めは激減し「京絞り」として長い歴史を誇ってきた京都でも絞職人の廃業が相次ぎ絶滅の危機といって過言ではありません。 「京絞り 寺田」の寺田豊さんは「このままでは京絞りの技と心が絶えてしまう」と新たな取り組みを始められました。そのひとつは技術の継承です。「京絞り 寺田」が保有する絞り染めの裂地を見本に、どのようにその裂地が染められたかを復元する試みです。絞りの技法が解明できれば次の世代に受け渡すことが出来る。もうひとつは流通の見直しです。国内で生産すれば自ずとコストが上がる。現在の呉服業界の流通に乗れば末端価格はとても消費者の手の届く価格にはならない。販売先を呉服専門店に求めて自ら取引先の開拓に乗り出されたのです。全国の小売屋に飛び込んでいき、その一軒が弊店でした。 一昨年九月、寺田豊さんとの出会いを頂き、昨年九月には「今ふたたび−京絞り寺田」を弊店にて開催することが出来ました。会期中、様々な技法を駆使した絞り染めの逸品をご覧頂き、かつてない廉価でご提供できてお客様にとても喜んでいただきました。しかし何より喜んでいただけたのは寺田豊さんご自身にお客様が直接着物や帯をご注文されたことです。着物や帯の柄を寺田さんに眼の前で描いて頂きお客様ご自身が好みの色を選ばれる。しばらくのお時間を頂いた後出来上がった着物や帯にどれほどご満足いただけたことでしょう。選ばれる場と作る場がすぐ間近に在るからこそ出来る。まさに地産地消。産地と消費地が近いからこそ消費者の思いが産地に届くのです。失われかけた大切なもの、寺田豊さんが伝えたい心と技は弊店のお客様にしっかりと届けられるのです。 |