平成十六年、年の瀬もいよいよ押し迫った十二月二十八日、思いがけないお電話を頂戴しました。かつて神戸新聞社会部記者として活躍された西脇創一さんから「家内の父親の蔵書だった染織図録を引き取ってもらえないですか」というお申し出です。義父の榊原末夫さんは着物の図案家で千総の友禅も手がけておられました。現在九十二歳で現役を退かれ、資料として所蔵されていた染織図録を誰か有効に活用いただける方に差し上げたいとのこと。西脇さんがそれではと弊店に声を掛けてくださったのです。 翌二十九日夜、早速に神戸市西区学園西町の西脇さん宅にお預かりに参りました。道すがら車の中であらためて西脇さんとの深いご縁を思い返しました。最初に西脇さんとお会いしたのは昭和六十年、阪神タイガースが優勝したあの年の秋、弊店で草木染の会を開いたときのことです。その頃、長女がまだ幼くて夫婦で家を空けることが出来ず自宅に作曲家でピアニストの南夏世さんに毎週来ていただいてピアノ三重奏の練習をしていました。当時、南夏世さんは神戸新聞に「街の音学」という連載をされていたのですが、それは街の中で聞こえてくる音信号機とか消防車とか、そういう音が音楽だったらどう聞こえるか、というのをシリーズで紹介する、という内容で南夏世さんから「船の汽笛ってどんな曲が思い浮かぶ?」とか、色々相談されていました。その連載を神戸新聞で担当されていたのが西脇創一さんだったのです。丁度その頃お知り合いになった古代染織研究家の名和野要さんに初めて弊店で草木染の会を開いていただき草木染の実演をしていただくことになり、折角だったらと南夏世さんにお願いして西脇創一さんをご紹介いただいて取材にお越しいただきました。 初めてお会いした西脇さんは温厚な表情のなかに眼光鋭く事の本質を瞬時に理解する、という風ですが視野がひろく経験が豊富なのでお話がとても弾みました。「家内の父親は着物の図案を描いていて、千総さんの友禅もやっています」とのことで呉服屋に好意を持ってくださってお付き合いをさせていただくようになりました。その後、神戸新聞に在職中からライフワークにされておられた福祉活動を実践されるために神戸新聞を退職され老人ホームの園長や社会福祉の啓蒙活動に取り組まれています。 弊店はその後名和野要さんに導いていただき「ものづくり」に係わるようになり結果として「丸太やオリジナルコレクションコンサート」が誕生しました。その第一作として名和野要さんが楽器柄の友禅小紋を制作してくださったのですがその図案を描いてくださった榊原六郎さんが西脇創一さんの義父榊原末夫さんの実弟であることが判明したとき、なんと縁とは不思議なもの、まるで輪廻の輪のようにつながっていく、と驚きを禁じえませんでした。榊原六郎さんは「丸太やオリジナルコレクションコンサート」の図案を描いてくださったあと弊店で日本画の個展を開かれたのですが会場に榊原末夫さんもお越しくださいました。その榊原末夫さんの蔵書を弊店がお預かりすることになったのです。思いがけず西脇さんからお申し出をいただいたとき貴重な資料を弊店がお預かりすることにためらいがないわけではありませんでしたが頂いたご縁を大切にという思いで喜んでお受けすることにいたしました。貴重な蔵書を無駄にしないことが弊店に託された使命だと思っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
― お預かりした蔵書 ―
|