コメント
線

  『袖丸(そでまる)』

 着物の袖は、男性も女性も縦長に仕立されていて、袖丈と呼ばれる長さがあります。袖丈は、着物の種類、年齢、身長などによって長い短いがあります。袖は、身頃(胴)に付けられた袖付のところでは、裾が直角に仕立されますが、手に近い袖口の裾では、丸みを帯びて仕立されます。その丸みを「袖丸」と呼びます。「袖丸」が小さいと袖全体が角ばった印象になりますので固い感じをあたえます。「袖丸」が大きくなると丸みを帯びて柔らかな雰囲気になりますので優しい感じになります。冠婚葬祭のような儀式で着る着物の袖は概して「袖丸」が小さく、街着、お洒落着のような普段楽しんで着る着物の「袖丸」は少し大きく取ります。わずかな違いですが、着物の形は簡素ですので、「袖丸」のちょっとした表情が全体の印象を大きく変えるのです。

線