![]() |
---|
![]() |
![]() |
『おはしょり』 |
---|
女性の「きもの」は、「きもの」を着用した時の「着丈」より長く仕立てて、実際に着用する時は、腰の辺りでたくし上げ、腰紐で結んで留めます。このたくし上げた部分を「おはしょり」と呼びます。男性の「きもの」は、「着丈」のままで仕立てをする「対丈」ですが、女性の「きもの」も、江戸時代前期までは「対丈」でした。江戸時代中期に身丈を長く取って仕立てるようになり、屋内では裾を引いて着用し、屋外では裾をたくし上げて歩行の便をはかりました。現在のように「おはしょり」をするようになったのは明治中期の頃からですが、「おはしょり」をすることによって、胴の周りのシワを隠し、腰の形を整えて、着姿を美しくすることが出来るのです。また、裾が擦り切れた場合、身丈を短く仕立て直し、「きもの」を甦らせることも出来るのです。 |
![]() |
---|