![]() |
---|
![]() |
![]() |
『対丈(ついたけ)』 |
---|
男性の着物は「対丈(ついたけ)」です。「対丈」の着物は身丈を首の付け根から足のくるぶしまでの長さで仕立ますので、「対丈」とは着物を着たときの「着丈」です。女性の着物の身丈は通常「対丈」ではありません。着装するときに腰のあたりで「おはしょり」をするので「着丈」より身丈を長く取って仕立てます。女性の着物の身丈も江戸時代前期の小袖では「対丈」でした。江戸時代中期に身丈を長く取るようになり室内では裾を引いて着用し、外出の時は「抱え帯(しごき)」を締めてたくしあげ裾を引かないようにしたのです。現在のように腰紐で「裾からげ」して「おはしょり」するようになったのは明治中期の頃からと言われています。 |
![]() |
---|