着物 ろうけつ染
長田けい子
『青磁色(せいじいろ)』
中国を原産とする「青磁」は、後漢の時代ごろから生産され、宋の時代に最盛期を迎えました。明の時代の後半に一時衰退しましたが、清朝時代には景徳鎮で生産されました。「青磁」の技法は、朝鮮半島を経由して、日本にも渡来し、江戸時代には、有田を中心に製造されました。「青磁」は、生地、釉薬に鉄分を含有し、焼きあがると、青緑色、または、淡黄色、黄褐色を呈する磁器です。「青磁」のような色を、「青磁色」と称しています。