『御召(おめし)』
「御召」は、「御召縮緬」とも称せられるように、緯糸(よこいと)に強撚糸を用いて、生地に「シボ」と呼ばれる「シワ」をたたせた布地です。「縮緬」が、白生地として織り上げられた「後染め」用の生地であるのに対し、糸の段階で色を染める「先染め」の生地であることが「御召」の特徴です。
「御召」という名称の云われは、徳川十一代将軍家斉が、事の他、この生地を好まれ、家斉だけが着用する留柄を作って御召料として献上させたことに由来するといわれています。