![]() |
![]() |
![]() |
『斜子織(ななこおり)』 |
---|
「ななこ」は一般的には「斜子」と書きますが「魚子」「並子」「七子」とも書きます。いずれも当字で、「魚子」は生地の表面がぶつぶつしていて数の子のような魚の卵に似ているところから、「並子」は縦糸、横糸の両方が2本ずつ並んでいる織組織の特徴から、と言われています。「七子」「斜子」は語音から来たものと思われます。 「斜子織」は平織の変化組織で縦糸、横糸を2本以上並べて織ったものです。現在では帯地によく使われますが歴史の古い織物で江戸時代には着物や羽織、衿などに盛んに使用されていました。 |
![]() |
---|