![]() |
![]() |
![]() |
『すくい織(すくいおり)』 |
---|
さりげなく着物でお洒落を、という気持ちで呉服屋をやっていますとおのずとお薦めする着物や帯が織物になります。織物は先染といって糸の段階で色染めして色々な色に染められた糸を織って着物地や帯地を作るのですがそういう制作工程上白生地を染める染物の着物や帯、これは後染というのですが、のように自由に柄をえがくことができません。ですから無地、または縞や格子のようにたて糸よこ糸それぞれが一本の色糸というのが基本になります。柄を描きたい場合は糸を染めるときに柄の部分を染め分けて絣糸を作り絣で柄を描きます。代表的なのは大島紬、結城紬があります。別の手法としては紋紙などを用いて織機で柄を織り出す西陣織などがあります。また綴織という手法もありそれに近い手法として「すくい織」があります。がらを描く部分のたて糸をよこ糸で「すくう」ように織っていくところから「すくい織」という呼び方がされるようになったという説もありますが定かではありません。「すくい織」は柄を描くのに決して自由ではない織物がある種の自由さを獲得する技法として貴重な方法です。 |
![]() |
---|