紅型コメント 紅型写真 紅型
線

  『紅型(びんがた)』

 紅型は沖縄を代表する型染で、琉球王朝の式服として発展してきました。十五世紀ごろ、中国や日本、南方諸国との盛んな交易のなかで、さまざまな染色品の影響を受けながら紅型独自の技法や個性が形作られました。
 紅型の由来は、天然染料であるコチニールの紅 色を色差しに用いる型染という意味で、「紅差(びんざし)」「美型(びがた)」「紅入色型(びんいりいろがた)」ともいわれてきました。
 紅型の特徴は一枚型で糊置きをし、刷毛で色差しをする染色法と、その染料に下塗りには顔料、上塗りに植物染料を用いることによって、鮮やかな色彩と立体感を表現していることです。
 かつて琉球王家の禁色であったといわれる黄色をはじめ、紅色、青色、紫色、などいかにも南の国の染色品らしい朗らかさと華やかさにあふれています。
 本土でも柳宗悦氏らによる民芸運動によって高い評価を受け、日本を代表する型染として京都や東京でも紅型の特色を生かした染色品が作られるようになりました。

線