![]() |
---|
![]() |
『月兎』 |
---|
月に兎がいるという伝承は、主にアジアで古くから言い伝えられています。 月の影が兎のかたちに見えるためで、月の兎は臼で不老長寿の薬を作っているとも、餅をついているともいわれています。 なぜ月に兎がいるのかという理由は、インドの仏教説話が特に有名です。 『その昔、猿と狐と兎が、行き倒れた老人を助けた。 猿は木の実を採り、狐は魚を捕って老人に与えたが、兎は何も食糧を与えることができなかった。 そこで兎は自らの身を食料として与えるため、火の中に飛び込んだ。 その姿を見た老人は帝釈天として真の姿を現し、兎を月に昇らせた』 着物の柄としては、愛らしい兎の姿をユーモラスに表現したカジュアル向きの着物や帯などを見ることができます。 |
![]() |
---|