コメント
線

  『家紋』

 家紋は日本固有の紋章です。家系や家柄、地位などを示すために用いられてきました。西欧の紋章が特別な身分の者にしか認められなかったのに対し、日本の家紋は身分に関係なく、多くの人が持つことができたという特徴があります。 家紋の使用は平安時代に始まったとされています。 最初期の家紋は、公家が調度品や牛車などに目印として入れたものでした。平安時代末期から鎌倉時代にかけて武士が台頭すると、敵味方の区別や、武功の証明などのために家紋が盛んに用いられるようになりました。 江戸時代ごろになると、武士や貴族だけでなく、一般庶民にも家紋が広がりました。苗字を持つことができなかった人たちも家紋を持つことはできたので、家や一族を表す印として家紋が浸透しました。 現在も、黒紋付や留袖など、礼装の着物には多くの場合家紋が入れられています。

線