きもの 上田紬 小山憲市 帯 ろうけつ染 長田けい子
線

  『半幅帯(はんはばおび)』

 半幅帯は読んで字のごとく普通の帯巾(八寸、約三十センチ)の半分(四寸、約十五センチ)の帯巾でできています。普通の帯地を半分に折り帯芯を入れて仕立てしますが小袋帯といって芯を入れず袋状に織った本袋のものと、表裏の帯地二枚を両みみで縫い合わせた縫い袋のものもあります。浴衣に締める四寸帯のように一枚の帯地でできている単の半幅帯もあります。半幅帯は帯結びが楽なので普段から着物をお召の方には今も昔も愛用されていて半幅帯を締めた着物の上に羽織を着ることも多く羽織下帯とも呼ばれています。代表的な帯結には「文庫」「貝の口」「蝶結び」があります。半幅帯は「きもの入門篇」としても「きもの愛好家篇」としてもお薦めです。

線