『七五三』
七五三は、子供の成長を祝う行事のこと。江戸時代、第5代将軍徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったといわれています。 現在は「七五三」と一括りにされていますが、もともとは別々の祭事でした。 3歳に行うのは「髪置きの儀」といい、女児が満3歳まで髪を剃っていたのを止め、髪を伸ばし始める儀式です。 5歳に行うのは「袴着」といい、男児が袴の着用を始める儀式です。 7歳に行うのは「帯解きの儀」といい、女児が大人と同じ帯を結び始める儀式です。