![]() |
---|
![]() |
『夏ひとえ』 |
---|
一般的な単衣の着物は、裏地を付ければ袷としても着ることができるものが主流です。 しかし近年の温暖化などにより、より涼しい単衣の着物が求められるようになりました。 そうした中で生まれたのが「夏ひとえ」です。 特徴は、単衣・袷両用ではなく、単衣専用または単衣から夏にかけて着るように作られていること。 そのため、生地は薄手で、かつ夏物ほど透けないようになっています。 樋口隆司さん考案の「湯揉み絹縮」は夏ひとえ用として生まれた絹織物です。 夏の着物である小千谷縮の製法を絹に応用し、サラリとして軽い着心地を実現しています。 |
![]() |
---|