袋帯コメント 袋帯写真 袋帯
きもの ろうけつ染 長田けい子
線

  『帯』

帯
 「おび」という言葉は「身につける」という意味の古語「おぶ」からきています。「帯」という漢字は(1)が古い字形で腰にさげた形「(2)」と布の意を示す「巾」とから成っています。

  『袋帯』

 「袋帯」は文字通り袋状に織り上げられた帯です。明治大正期には紋の付いた着物には必ず丸帯を締めていましたが、大正時代に袋帯が考案され昭和に入って普及すると袋帯は訪問着などに用いられ、次第に留袖にも締められるようになりました。今日では丸帯にとってかわるまでになりました。

線