コメント
着物 千總  帯 川島織物
線

  『檜扇(ひおうぎ)』

 檜扇(ひおうぎ)は宮中で用いられた木製の扇です。紙製の扇子は普段に使用されるように檜扇から派生しました。檜扇は奈良時代から平安時代にかけて日本で生れましたが、貴族が儀式次第を木簡に書いて用いたのが始まりだといわれています。檜の薄板を要で留めて上部を紐で通して折りたためるようにし、要には金、銀、白金などの金具で装飾し、檜材には金彩や胡粉、紅、緑青などで吉祥画が描かれています。

線