『羽織(はおり)』
羽織の名称の起源は種々諸説があり明かではありません。一説には短い丈の胴着を帯を締めずに放(はお)って着たから、といわれています。あるいは小袖の端を折って短く反折って着たから。また鳥の羽で織った布を用いたからという説もあります。羽織は信長、秀吉の時代、茶人や医者の内々の服として用いられたのが始まりです。