![]() |
![]() |
![]() |
『家紋(かもん)』 |
---|
日本の紋章「家紋」は平安時代、公家の牛車や衣服、調度品に好みの図案を用いたのが始まりとされています。それがやがてその家を表す文様として定着し、武家の時代に家紋に転化したといわれています。武家の家紋は、鎌倉時代の初期に用いられ旗の印が起源となります。一族郎党の団結、名誉の象徴として、また戦場において敵味方を識別する必要から発生しました。着物に家紋を付けだしたのは足利時代以後、女性が着物に紋を付けるようになったのは江戸時代中頃になってからのことです。紋章というのは諸外国にもありますが衣服に用いるのは日本独自のものです。 |
![]() |
---|