日に日に秋の深まりを感じるこの頃です。秋は感性が高まる季節。読書の秋、音楽の秋、芸術の秋、色々な楽しみが秋を彩ります。ときには日々の喧騒を忘れて、美しいものに触れるひとときを過ごすのも良いですね。 着物は、身に纏うアートといえるかもしれません。この度弊店でろうけつ染作品展を開催させていただく横山喜八郎さんの作品は、特にそう感じます。身に纏うための実用性と、作品としての芸術性が、高度に融合しているのが横山喜八郎さんの作風だと思うのです。 先日、横山喜八郎さんの工房をお訪ねしました。横山さんの工房は京都・北山にあります。工房のすぐ横は山という、閑静な住宅街の中で、横山さんはおひとりで作品を制作されています。横山さんがどのように作品を制作しているのか、工房を案内頂きながら教えていただきました。 ろうけつ染は、蝋を使って防染し、模様を表現する技法です。日本にも古くから伝えられ、ろうけつ染の染織品が正倉院にも収蔵されています。糊を使う友禅染とは趣の異なる染模様が特色です。横山さんは、現代のろうけつ染の第一人者です。 横山さんの制作は、まず精緻なスケッチから始まります。横山さんが描かれたスケッチは樹木の枝葉の先まで緻密に描かれています。スケッチをおろそかにすると、作品に命が宿らないのだそうです。スケッチブック一冊をすぐに使い切るほど、何度も丁寧に対象を観察して、モノの色や形を取り込みます。 作品のデザインの構想は、小さく静かな部屋で考えるそうです。部屋の窓からは京都の街が見渡せ、ゆったりとした時間が流れているように感じます。横山さんのデザインは、対象物をそのまま描くのではなく、心の中に浮かび上がる心象風景なのだそう。正確なスケッチを糧に心の中で広がっていく模様を布の上に表現していくのです。 デザインが決まると、蝋で模様を防染し、染色する作業に進みます。蝋は溶ける温度や硬さなどによっていくつか種類があり、表現によって使い分けます。ろうけつ染は色模様を染め重ねていくことで深みを増していきます。蝋を塗っては色を染めることを繰り返し、時には一度脱蝋したうえでさらに染め重ねるなど、完成まで地道な作業が続きます。最後に蝋を完全に落して完成した作品は、まるで蝶が繭を破って鮮やかな羽を広げるように、鮮やかな色模様を見せてくれます。
「たとえば、同じ色を染めようと思っても、十人いれば十通りの違う色になります。自分の表現したい色は自分にしか出せないものです」 そう話す横山さんの作品は、どれも横山さんにしか見いだせない色模様を帯びているように思います。さらに横山さんの作品の良いところは、着物として着たとき、帯として結んだときに、最も美しく見えること。作品だけが主張せず、身に纏うことで完成するのです。弊店のお客様の中にも横山さんの作品をご愛用くださっている方が多くいらっしゃいますが、モダンでありつつ着こなしやすいことが、永くお召しいただけている理由のように思います。 この度の個展では、訪問着・着尺・染帯・染額などを出品いたします。「いくつになっても心が燃焼していれば良い作品を作り続けることができる」という、横山さんの心のこもった作品をぜひご覧ください。 十一月十四日(木)・十六日(土)・十七日(日)の三日間は横山さんが弊店にお越しくださいます。ご来店を心よりお待ちいたしております。 |
|
||||||||||
|
||||||||||
|