![]() |
![]() |
![]() |
初夏を彩る花、アヤメやカキツバタが各地で見頃を迎えています。日差しも日に日に強くなって、夏が迫っているのを肌で感じますね。着物も単衣へ衣替え、そしてそろそろ夏の着物や浴衣を用意しようかという頃になりました。 浴衣は今、夏のお洒落着として広く親しまれています。昔ながらの古典柄はもちろん、洋服感覚のモダンな浴衣や、着物と見まがう逸品まで、様々な浴衣姿が夏の街を彩ります。浴衣の生地や染織技法も多彩になって、まさに百花繚乱というような雰囲気です。 この度弊店では、京の老舗「藤井絞」の浴衣展を開催いたします。数ある染織技法の中でも、「絞り染」は最も歴史ある技法のひとつです。人が初めて模様を布に表現した技法のひとつといっても良いでしょう。布を糸で括ったり、縫い締めたり、板で挟んだり、その技法の根本は、機械文明が発達した現代においても昔と何ら変わりません。ひとつずつ、人の手で、昔ながらの方法で、藤井絞の浴衣は染められています。 藤井絞の浴衣は生地にもこだわりがあります。全て綿麻生地なのです。実際に浴衣を着る人の立場に立ち、気軽に着られて、扱いやすく、かつ、お洒落な浴衣を目指して考え抜かれた生地を使用しています。その特徴は三つ! ![]()
![]() 今回は藤井絞の浴衣に合わせて、西陣織の老舗【紫紘】の経絽八寸名古屋帯も取り揃えます。逸品袋帯などを手掛ける高級帯メーカーがつくる、品質の高いカジュアル夏帯です。藤井絞の浴衣はもちろん、小千谷縮などのカジュアル夏着物の他、夏の小紋や色無地、軽めの付下げなどに結べばちょっとした余所行きにもなる万能さ。浴衣を大人っぽく着るには、一般的なお太鼓結びはもちろん、角出し結びにするのも粋でお洒落です。 ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||||||||||
|
![]() |
---|
![]() |
---|