小千谷縮 【着用時季:夏(六月〜九月)】 |
 |
麻で織られた夏の着物です。しなやかな風合いと肌触りのために、強い撚りをかけた麻糸を織り、湯の中で揉んで仕上げをします。「シボ」と呼ばれる凹凸のある生地が特徴です。汗をよく吸い、すぐ乾くので、ずっとサラサラした着心地。通気性がよく、風に当たると着物を空気が通り抜けていくような感覚があり、「風を纏う着物」ともいわれています。羽織ってみると、小千谷縮ってやっぱり軽い! 樋口さんの小千谷縮は色合いも爽やかで、暑い夏も涼やかに過ごせそうですね。 |
 |
湯揉み絹縮【着用時季:夏単衣(五月〜十月)】 |
 |
小千谷縮の技法を絹に応用した絹織物です。「夏ひとえ」といい、五月から九月までの幅広い時期に着ることができます。襦袢や帯・小物のコーディネートによって季節に合わせた着こなしができる着物です。その名のとおり、湯の中で揉んで仕上げられた生地の風合いは柔らかで、羽衣のよう。それでいて紬らしいコシもあり、着ると滑らかで美しいシルエットに。適度に落ち感もあり、単羽織などにもおすすめです。 |
 |
紬ちりめん【着用時季:袷・単衣(十月〜五月)】 |
 |
小千谷縮と並ぶ小千谷の代表的な織物・小千谷紬に、縮緬加工を加えた絹織物です。単や袷の着物としてお召しいただけます。落ち着きのある紬の風合いに、コシのある縮緬の風合いを加えた生地は着心地がとてもよく、ほとんどシワにもなりません。カジュアルな着物として普段着に、また無地感のものは少し改まった装いにも。 男性の着物にもおすすめです。 |