芳賀信幸さん・文代さん 日時 催事ロゴ

催事1
 去る五月、本藍染の工房を見学させていただきました。京都の北、花脊峠を越えた先、広河原というところにその工房はあります。緑豊かな山里。日本の原風景が残る場所。美しい清流のほとりで、本藍染作家・芳賀信幸さんと文代さんが私たちを出迎えてくださいました。
 早速工房を拝見させていただきました。本藍染は水が命。良い水が豊富に使える場所が適しています。この工房の近くには谷水が豊富にあり、藍染に適した場所なのです。芳賀さんは長年、藍染に適した場所を探し、この広河原にたどりついたのだそうです。中には弊店オリジナルTシャツや浴衣が出荷の日を待っていました。
 本藍染は、タデアイという植物を発酵させて作る『すくも』が原料です。『すくも』を藍瓶でさらに発酵させると、藍染ができる状態になります。十分に発酵した藍は表面が泡立ち、ツンとした匂いを放ちます。
催事2

 今回、芳賀さんに簡単なハンカチ染を体験させていただきました。
催事3
催事4 まずはハンカチ生地に模様を作ります。最も簡単な豆絞りです。生地を小さくつまみ、輪ゴムで括ります。絞り染は生地を糸などで圧迫して染料の進入を防ぐ方法です。ちいさなハンカチから巨大なタペストリーまで、様々な絞り染の技法が使われます。絵画的な模様には蝋を使います。溶かした蝋を生地につけるローケツ染です。太い線や大きな面は筆で、細い線はチャンチンという道具で描きます。金口の先から細く蝋を流すための道具です。
 準備ができたら、生地を藍瓶に浸します。直後の生地は緑色。これを水と空気に触れさせると、みるみる鮮やかな藍色に変っていきます。水と空気によって藍の色素が還元され、定着するのです。最初は淡い色に染まります。これを何度も繰り返すと、濃い藍色になるのです。今回は淡めの色で仕上げをして、素敵なハンカチが出来上がりました。
 藍の原料である『すくも』の生産は非常に少ないのが現状です。それでも、混じりけの無い本物の藍の色に触れてほしい。そんな思いが、芳賀さん夫妻の作品には表れています。ぜひ藍の手触りを感じてください。皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。