名古屋帯が現在のように普及したのは、明治から大正にかけて、女性の社会進出がどんどん拡大していた時代でした。考案したのは、名古屋女学校の創設者である越原春子女史。当時の主流だった丸帯や昼夜帯は、身支度に時間がかかるものでした。学園の創設に奔走していた越原春子女史にとって、もっと簡単に身支度ができないか、という思いが生まれたのは自然な成り行きだったでしょう。そして独自に制作したのが、一重太鼓で前を半分に仕立てた名古屋帯でした。名古屋帯はきものを着る女性の実用的な視点から生まれた帯だったのです。
何気ない普段に結ぶ素朴な帯、ちょっと遊び心を楽しみたいお洒落な帯、すこし改まったような場所で結ぶ上品な帯・・・軽くて結びやすい名古屋帯は、用途も多彩で着用の機会も自然と多くなります。また一口に名古屋帯と言っても、素材や技法などによって多種多様です。しかし、なかなか一度に色々な名古屋帯をご覧いただく機会というのはありませんでした。
今回は桝蔵順彦さん、高橋孝之さん、寺田豊さんのご協力のもと、織りのものから染めのものまで色々な名古屋帯をご覧頂きたいと思います。是非この機会にお気に入りの一本をお探しください。 |